活動記録-2025
-
-
のしろこども園卒園式地元、のしろこども園の卒園式に来賓として出席しました。
まだ小学生前の子供たちが式典に対して背筋を伸ばして臨んている事に驚きました。卒園おめでとうございます。
-
-
-
小松市立松陽中学校卒業式地元、松陽中学校卒の業式に来賓として出席しました。
去年も同様に感じましたが、厳かな式典は参加するだけで気持ちのいいものです。卒業おめでとうございます。
-
-
-
特殊消防ポンプ車運用開始式特殊消防ポンプ車運用開始式が市役所敷地内で行われ、総務常任委員会として出席しました。
最新のポンプ車とはここまで性能が上がっているのか、と驚かされました。ご活躍を期待しております。
-
-
-
高校生とのプログラミング活動(P研)公立高校受験前日で、在校生はお休みとのことで、プログラミング活動を駅のコマツ九で行いました。
-
-
-
高校生とのプログラミング活動(P研)事前に宿題としていた「名簿データ収集システム」の解説とスマホのGPSを利用した「目的地との距離計算システム」の実験を行いました。
プログラム自体はAIが考えてくれますが、構築手法とその考え方は身について行っているようです。
ただ、学校支給のchromebookではGoogleクラウドへのアクセスができず、住所と緯度経度の相互変換を実現するAPIの利用ができませんでした。
今後、さらに面白いサービスを作るときには様々なAPI利用が必要なので、学生PCのこのような制限の緩和に動きたいと思います。
-
-
-
自由民主党石川県連 地方議員研修会自由民主党石川県連 地方議員研修会に参加しました。
青山繁晴参議院議員による講演会「私が総裁選挙出馬を決意した理由」を拝聴いたしました。
緊張感のある語り口、とても勉強になりました。 -
市民スポーツ大会 綱引きの部市民スポーツ大会 綱引きの部に選手として参加しました。
惜しくも男子4位。
男女計8チームが参加した熱気のある大会でした。
-
-
-
語らべ会 in 今江町南青壮年会今江町南青壮年会にお邪魔し、語らべ会を行いました。今、全国的に課題となっている地域公共交通をテーマに始まり、小松市のこれからについてお話させていただきました。地域ごとの特色のあるお話が聞けて本当に勉強になりました。お誘い感謝いたします。
-
-
-
宮橋市長 事務所開き宮橋市長の事務所開きに出席しました。
これから選挙に向けて準備が始まります。
この張り詰めた空気はいつみても緊張します。
-
-
-
近畿中部防衛局の訪問近畿中部防衛局に会派として訪問してきました。
近畿中部防衛局は「防衛省」の地方支分部局で、近畿中部2府10県(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県、福井県、石川県、 富山県、愛知県、岐阜県、三重県)を管轄する防衛行政全般の地方拠点として置かれています。
-
-
-
佐々木はじめ代議士と小林鷹之代議士の対談会佐々木はじめ代議士と小林鷹之代議士(コバホーク代議士)の対談会が小松市民センターにて行われました。
声のとおるお二人の声質、聞き入る内容に時間を忘れました。
-
-
-
議員研修会JIAM滋賀県の研修所にて市町村議会 議員研修を受講完了しました。内容は自治体財政の見方~健全化判断比率を中心に~でした。財政などの数字面に自信がなかったので、とても勉強になりました。
-
-
-
北陸新幹線敦賀以西の整備に関する勉強会北陸新幹線敦賀以西の整備に関する勉強会に参加してきました。京大名誉教授の中川大氏が現行計画の小浜ルートの代替案を早期に検討する必要性を訴えました。滋賀県米原、長浜両市内の団体関係者も参加し、米原接続を求める意見が相次いぎました。
-
-
-
佐々木はじめ新春国政報告会佐々木はじめ氏の新春国政報告会に参加してきました。
うららで行われ、衆議院議員の田野瀬氏とのトークセッションもあり、盛りだくさんの内容でした。 -
宮本しゅうじ新春国政報告会宮本しゅうじ氏の新春国政報告会に参加してきました。
沢山の参加者がおられ、新春満開といった様相でした。
-
-
-
P研(パソコン研究会)活動先週月曜以来の高校生とのプログラミング活動を行いました。
まず、9名の参加者と多数決を行い「P研(パソコン研究会)」にこれから活動を行っていくグループ名を決定。
その後
・共通テスト2025「情報Ⅰ」の振り返り(毎回設問を一つ消化)
・公式LINEのMessaging APIを使ってみよう(プログラミング実験)
・購買のキャッシュレス化を考える(WEBサービス開発)
という内容を2時間程度で行い、初回に比べて内容が固まってきました。
-
-
-
地域公共交通第2回ワークショップ地域公共交通第2回ワークショップに参加しました。
前回よりさらに踏み込んだ内容で、とても勉強になりました。まずは路線バスに定期的に乗ります。
-
-
-
宿毛市議会間交流訪問団(1/22~1/24)宿毛市との姉妹都市協定締結に基づく議会間交流訪問団として高知県宿毛市に行ってきました。小松製作所創業者の生誕の地いうこともあり、縁のある自治体として、協定を結ぶことになりました。
-
-
-
小松高校にてプログラミング講座小松高校でプログラミングの講座を開きました。12月に行った卒業生向けの講演で知り合った先生にお願いしたところ、興味のある生徒が6名集まりました。
プログラミングを広めるためには、高校生がまずプログラミングを学び、それを後輩に教える仕組みが大切だと考えました。つまり、部活動のようなシステムを使うのが効果的ではないでしょうか。
そこで、生徒たちと今後の進め方について話し合いました。まずは何か作品を作ることを目標に、定期的に集まって活動を続けることにしました。
※プライバシーのため、写真の一部を加工してます
-
-
-
加賀市長 宮本陸氏 新年互例会加賀市長である宮本陸氏の新年互例会に行ってきました。
高市早苗衆議院議員による時局講演会があり、
・地方創生とデジタル化の重要性について
・マイナンバーカード制度のセキュリティ対策
・IoT技術の活用事例
・経済安全保障と外国投資規制
といった感じで話が進行され、特にデジタル化の話の展開はどの年代の方にもわかりやすく、重要性が説かれていて、大変勉強になりました。
約1時間の講演内容でしたが、最初から最後まで興味深く聞かせていただきました。
-
-
-
出初式、裸放水新年初行事として、出初式に参加。
今年は数年ぶりの裸放水が復活ということもあり、分け合って大役を務めさせていただきました。
本当に寒かった…。
-